ファッション入門

低身長ファッションを劇的に変える7つのテクニック|お洒落なコーデ術もご紹介

tsuki

【20代/Webライター】
上質なカジュアルファッションを発信
▷アパレル店員
▷月15冊も読み漁るファッション雑誌マニア

この記事はこんな方におすすめ

  • 低身長でもお洒落になりたい
  • お洒落になれるテクニックを知りたい
  • プロのスタイリストに低身長のコンプレックスを解決してほしい

『低身長だからお洒落になれない』『低身長でもファッションを楽しみたい』

声を大にして言いずらい悩みですが、低身長でも少しのテクニックを使うだけでお洒落になることが可能です

当たり前のことですが、”高身長=お洒落な人”ではありません。

難しいと思われがちなファッションにも、法則やテクニックが存在します。

まずは、洋服を選ぶ時に注意することを覚えておきましょう!

低身長のイメージを変える7つのテクニック

  • 服のサイズ感
  • 色の組み合わせ
  • 重心を決めて全体のバランスを整える
  • 脚長効果を利用する
  • Aラインシルエットを目指す
  • 厚底の靴を履く
  • 小物で目線を散らす

身長の高低に関わらず、ファッションのことを少しでも理解することはお洒落への近道です。

低身長で悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にされて下さい!

実際に試してみれば、必ずお洒落になれること間違いなしです。

お洒落をすることや、洋服を買いに出かけることが楽しくなりますよ!

低身長ファッションを変える7つのテクニック

ファッションに苦手意識がある方は、”ファッション=センス”だと思いがちです。

世の中のお洒落な方は、ファッションのことを知って実践を積んできているからお洒落になっています。

その為、低身長のファッションもテクニックを学ぶことでお洒落に近づくことが可能

今回は、低身長ファッションに大切なテクニックを7つご紹介します。

自分にあった服のサイズ感

まずは、コーディネートの雰囲気を左右する服のサイズ感を知りましょう。

昨今のファッション業界では、オーバーサイズのアイテムが流行っています。

ゆとりのある雰囲気が人気を博していますが、低身長ファッションとは相性がイマイチです。

一概にNGではありませんが、過剰なオーバーサイズだと低身長が目立つような雰囲気に仕上がります

低身長の方は、極端なオーバーサイズよりも体形に合った標準的なサイズがおすすめです。

イメージとしては、このようなサイズ

体のラインを拾わない程度の、ナチュラルなサイズ感を意識してみてください。

上に着ているシャツは少しオーバーサイズ感を取り入れていますが、ダボっとなりすぎないサイズ感です。

このお洒落な方の身長は162cmですが、もっと高身長に見えませんか?

低身長だと思わせないような、サイズ感を取り入れてみてください!

色の組み合わせ

コーディネートにおける、色の組み合わせ次第で低身長の印象をガラッと変えることができます。

おすすめの色合わせパターン

  • 上を明るく・下を暗く
  • モノトーン+有彩色を1色足す

低身長を気にさせないこのコーディネートにするコツは、上半身に明るい色を持ってくること。

上半身が明るいと自然と視線が上に集まり、身長(全身)への意識が向かないようになる視覚効果があります。

モノトーン(白黒)でスタイリングする際は、上を白にして下を黒にするとお洒落に。

ズボンを黒にすることでスタイリッシュになり、Tシャツを白(膨張色)にすると低身長とは思わないファッションに。

このコーディネートを見ていると、自然と上半身に視線が行きませんか?

コーディネートを組む時には、視線誘導のテクニックを取り入れてみてください!

さらに、モノトーン+有彩色を1色混ぜると低身長が気にならない組み合わせになります。

このコーディネートは、モノトーンに有彩色『黄色』を加えて筆者が組んでみたコーディネートです。

鮮やかな有彩色を上に持っていくることで、注目が自然と上に集まるように視覚効果を活かしています。

tsuki

低身長に悩んでいる方は、この組み合わせパターンを参考にコーディネートしてみて下さい!

重心を決めて全体のバランスを整える

全体のバランスを調整することも、低身長ファッションにおけるテクニックの1つです。

バランスを左右する重要なポイントは、コーディネートの重心

どちらかに重心を置くことで、コーディネートにメリハリがついて低身長でもスタイルを良く魅せることが可能です。

例えば、重心を下に置いた場合のコーディネートは・・・

ワイドパンツと厚底の靴で、下半身に重心を寄せているコーディネートです。

下半身に重心があることで、相対的に上半身や顔がスマートに見えるようになります。

とてもシンプルな組み合わせですが、重心を下に置くだけでお洒落に見えますね!

上半身に重心を置いた、コーディネートです。

大きめのトップス(上半身の服)で、下半身が細くなり低身長なのにスタイルも良く見えます。

上と下のバランスを対比させることで、自然なお洒落を演出。

tsuki

好みのバランスを直感で決めて、ぜひ実践してみて下さい!

脚長効果を使う

脚長効果を使って、足を長く見せると低身長ファッションが劇的に変化します。

脚長効果を助長できる、ファッションテクニックは3つ。

脚長効果を引き出せる3つのテクニック

  • タックインをする
  • ワイドフレアパンツを履く
  • 靴下と靴の色を同じ色にする

タックイン:上に着ている服の裾をズボンに入れること

ワイドフレアパンツ:膝から裾にかけてシルエットが広くなっているズボンのこと

タックインをすることで、下に重心を持ってくることが可能です。

単純に足が長く見え、スタイルが良く見えますよね

また、ワイドフレアパンツを履くだけでスラっととした印象に。

ワイドフレアパンツが1番お洒落かつ、確実に低身長のコンプレックスを解消してくれます。

tsuki

ラングラーのワイドフレアパンツがおすすめです!

厚底の靴を履く

厚底の靴を履くと、身長を物理的に高くすることができます。

今では、厚底で存在感のあるダッドスニーカーや革靴などがトレンド(流行)です。

厚底を履くだけで数cmも高くできますが、下半身にコーディネートの重心が偏るのでワイドなパンツを合わせましょう。

厚底の靴を履くときは、バランス感が崩れないように注意が必要です。

tsuki

どの年代のコーデにも合う、ナイキのスニーカーがおすすめです!

Aラインシルエットを目指す

冬のコーディネートで役に立つテクニックは、Aラインシルエット

全体のバランスにおけるテクニックにも含まれますが、定型的なパターンとしてAラインシルエットを覚えておきましょう。

その名の通り、『A』のようなシルエットが理想と言われています。

寒い冬を乗り越える為に、着こむアイテムが増えるとバランスが崩れがち。

冬はスタイルが良く見えやすい、Aラインシルエットを目指すように意識してみてくださいね!

小物で目線を散らす

テクニックとしては少し難しいですが、シンプルなコーディネートに小物をプラスすることで目線を散らしましょう。

目線を散らすことで、全身の低身長を目立ちにくくします

定番のトートバッグや帽子、手首のブレスレットなど、小物を散りばめることを意識してみましょう。

少し勇気がいるテクニックですが、実践できたらお洒落さんの仲間入り!

小物使いに正解はないので、好きに小物をプラスしてみてください。

どうしても不安な人は、ファッションアプリWEARで小物を使っている人を真似してみるだけでお洒落になれますよ!

まとめ

今回は、低身長ファッションを劇的に変えるテクニックをご紹介しました。

ファッションは難しいと思われがちですが、法則やコーディネート術を知るだけでもお洒落に1歩近づきます

低身長のイメージを変える7つのテクニック

  • 服のサイズ感
  • 色の組み合わせ
  • 重心を決めて全体のバランスを整える
  • 脚長効果を利用する
  • Aラインシルエットを目指す
  • 厚底の靴を履く
  • 小物で目線を散らす

勇気がいるかもしれませんが、実践してみるだけで低身長のイメージがガラッと変わります。

低身長もファッションの力で、コンプレックスではなくなる日がきます。

そのためには、コーディネートを自分なりに組んでみたりプロのスタイリストから学んだりと、少しでも自分から行動することが重要です。

少しの勇気を出すだけで、これからの人生も変わるかもしれません。

当ブログでは、そのような方たちと一緒にファッションを楽しむことができる方法や情報を発信しています。

ぜひ、気になる記事をご覧になってください。

最後まで記事を読んでくださり、ありがとうございました!

それでは、また。

  • この記事を書いた人

tsuki

【20代/Webライター】
上質なカジュアルファッションを発信
▷アパレル店員
▷月15冊も読み漁るファッション雑誌マニア

人気記事

1

スニーカーを選ぶ際、よく目や耳に入ってくるのが「ハイテク」「ローテク」というワード。 皆さんはこれらの違い、人に説明できますか? ひとくちにスニーカーと言っても、それがハイテクなのかローテクなのかによ ...

2

こんにちは! アパレル店員の”つき”です。 となっている、ファッション初心者の方へ。 そんな悩みを最短で 解決する方法をお伝えします。 アパレル店員として 数多くのお客さんのコーデや あらゆる服を見て ...

3

この記事では、20代メンズに適した上質なスニーカーについて解説します。 また、定番のスニーカーブランドとおすすめモデルを25選してご紹介。 この記事を読むことで... ただし、この記事を読まなかったら ...

-ファッション入門