Uncategorized

脱初心者|メンズファッションでおしゃれを実現する4つの注意点

tsuki

【元アパレル店員|つき】
▷上質なカジュアルファッションを発信
▷ブログ年間2.5万PV

『ファッションに熱烈な興味はないけれどダサいと思われたくない!』

誰しも1度は経験する悩みですよね。

しかし、ファッションの知識がないからこそ、お洒落になる方法も分からなくて当然です。

難しいと思いがちなメンズファッションは、4つのことを注意するだけで劇的に変化します。

注意するべき4つのこと

  • 服の色合わせ
  • 服の季節感
  • 場所に合った服装
  • 服のサイズ感

服装に気を遣うだけで第1印象が変わり、女性からの好感も得られます。

ファッションに少しでも興味を持った皆さんのお役に立つ、入門書としてご参考ください!

初心者が気を付けるべき4つのこと

今までファッションに興味が無かった方は、気を付けるべきポイントを言われても分らなくて当然です。

しかし、今からお伝えする4つのことを取り入れるだけで誰でもお洒落になります

ファッション雑誌や筆者の体験談を交えてお伝えするので、騙されたと思ってまずは試してみて下さい。

確実にダサいファッションから抜け出すことが可能です!

服の色合わせ

ダサいファッションと思われがちな服装は、色合わせに違和感があることがほとんどです。

まずは、服装全体の色合わせを気をつけましょう

失敗しない色合わせのパターンは・・・

  • モノトーンで揃える
  • モノトーン+有彩色を1色(赤・青・緑・黄など)
  • 寒色系 or 暖色系で揃える

この3パターンのどれかをチョイスすると、シンプルにまとまります。

イメージが湧かない方でも分かりやすいように、コーディネートの例を見ていきましょう。

1番手軽で、誰でもお洒落になれるモノトーン

全てのアイテムを黒と白で合わせると絶対に失敗しません。

1つのテクニックとして、色を挟むことを意識してみましょう。

上記のコーデでは、Tシャツの黒とサンダルの黒でズボンの白を挟んでいます。

色を挟むことで、たった2色だけでもお洒落に魅せることが可能です。

このコーディネートは、実際に筆者がモノトーン+有彩色で組んでみました。

鮮やかな黄色も、モノトーンで合わせると違和感のないコーデに様変わり

自分の好きな有彩色を1つ選んで、モノトーンで合わせてみましょう。

自分の個性も反映することができて、お洒落をすることが楽しくなりますよ!

服の季節感

意外と盲点になりがちなポイントは、服の季節感。

服装に気をつかってないうちに、何シーズンも同じ服を着回していませんか?

ファッションに気をつかっている人は、季節感も大事にしています

まずは、夏物・春物・秋物・冬物の季節に合った服を選びましょう。

季節の区分が分からない場合は、服の素材を見て判断してみてください。

【季節に合わせた素材の目安】

◇綿(ニット) ◇麻 ◇レーヨン ◇リヨセル ◇シルク ◇リネン

◇カシミヤ ◇レザー ◇ウール ◇ベロア ◇ツイード ◇ナイロン 

※ナイロン・ポリエステル・シルクなどは、通年で使うことが可能。

実際に触ってみて、生地感の薄い/厚いで判断してみてください。

季節感のあるアイテムを取り入れるだけでも、印象はガラッと変わります

夏は爽やかに、冬は上品な服装で、全体の雰囲気がワンランクアップ!

お店で洋服を買うときに不安な時は、店員さんに聞いてみましょう

季節に合ったコーディネートやアイテムを提案してくれますよ!

場所に合った服装

服装を選ぶ際に1番大事にしたいポイントは、出かける場所に合わせること

大事な会議や結婚式でスーツを着るように、場所に適した服装が大切です。

特に異性とのデートやお出かけには、細心の注意が必要。

映画館・水族館・カフェ・ドライブなど、場所の雰囲気に合わせた服装を選ぶことが好印象に繋がります。

服装に気をつかっていなかった人は、『場所に合った雰囲気が分からない』と思うかもしれません。

イメージですが、カフェはベージュなどの暖色系。水族館は水色や白などの寒色系。

場所をイメージして思い浮かんだ色で、コーディネートを組んでみてください

もし、『自分が選んだ服装が不安!』と思う方は、インスタグラムやWEARの検索機能で『○○コーデ』と検索してみましょう。

お洒落さんが投稿している服装を参考にしたり、真似してみたりしてください!

インスタグラム

WEAR

服のサイズ感

ファッション業界には、トレンド(流行)があることをご存知でしょうか?

『ファッションに興味ないから流行りに乗りたくない』と思う方もいるかもしれません。

しかし、お洒落だから流行っていることも事実。

流行に乗ることが苦手な方は、少しだけトレンドを取り入れることを意識してみましょう。

1番最初に取り入れてほしいトレンドは、服装のサイズ感。

昨今のファッション業界では、オーバーサイズなアイテムやファッションが流行っています。

オーバーサイズ感を取り入れるだけで、ガラッとお洒落な雰囲気に。

もしくは、オーバーサイズTシャツなど、少し大きめなデザインを前提としているアイテムがおすすめです。

しかし、オーバーサイズ過ぎるとだらしない印象になる為、大きすぎないように注意しましょう。

実際に試着してみて、”ジャストサイズより少し大きい”を基準に選んでみてください。

アイテム選びのご参考になるよう、雰囲気が分かるコーデをいくつか紹介します。

寒色系で統一してシンプルなコーデに。絶妙なオーバーサイズ感で柔らかい印象に仕上がっていますね!

モノトーンで統一されたコーデ。適度なオーバーサイズ感でシンプルながらお洒落に!

すぐにお洒落になれる2つの方法

ファッションにおいて気を付けるべきことが分かって、すぐに実践したくなった方もいらっしゃるかと思います。

そんな方の為に、今すぐにでもお洒落になれる2つの方法をご紹介

すぐお洒落になれる2つの方法

  • シンプルでオーバーサイズなブランドで服装を揃える
  • プロのスタイリストに服装を選んでもらう

お洒落なブランドで服を揃える

シンプルでオーバーサイズなデザインを展開しているブランドで揃えると、一瞬でお洒落な服装を実現することが可能です。

ブランドといっても、多くの人がイメージするルイヴィトンなどの海外発のハイブランドではありません。

今回ご紹介するブランドは、日本人のデザイナーさんが日本人の体型に合わせてデザインしたブランドを選びました。

さらに、ファッションに対する予算や価値観も人それぞれです

コスパの良い、低価格帯(~5,000円程度)。

品質と価格のバランスが良い、中価格帯(10,000円程度)。

高品質かつ高いデザイン性を実現した、高価格帯(30,000円程度)。

自分のお財布と相談しながら、好きなブランドを選んでみてください!

低価格帯のおすすめブランド

低価格帯のおすすめブランド5選

remer (リメール)

epnok (エプノック)

niko and... (ニコアンド)

MONO-MART (モノマート)

CITEN (シテン)

※ZOZOTOWNのショップページです。ぜひ、ご参考にされて下さい。

筆者もファッションに興味を持ち始めた頃に買っていたブランドです!

remerのおかげで、ファッションにのめり込んだと言っても過言ではありません。

出費を抑えてお洒落になりたい方におすすめです!

中価格帯のおすすめブランド

中価格帯のおすすめブランド5選

シンプルで都会的な垢抜けファッションを軸とする、5つのブランド

低価格帯よりも流行に左右されない、確実性のあるベーシックアイテムばかり取り扱っています。

確実にお洒落になりたい方におすすめです!

高価格帯のおすすめブランド

高価格帯のおすすめブランド5選

素材・製作過程・デザインなど、全てにおいて極限までこだわっているブランドです。

一度、着てみるとデザインも着心地も良すぎてリピートしてしまいます。

興味がある方は、セレクトショップや実店舗などに足を運んで試着してみることをお勧めします。

ファッションを妥協したくない方におすすめです!

プロのスタイリストのサポート

月額料金を払うことでサービスの提供を受けることができる”サブスクリプション”。

音楽アプリなどが有名ですが、ファッション業界にもサブスク形態が参入するようになりました。

ファッション系のサブスクは、月額料金を払うことでプロのスタイリストさんが自分に合ったコーデを選んでくれるのです。

サブスク形態のメリット

  • プロが選んだお洒落な組み合わせが家に届く
  • ネットで完結するから時短に繋がる
  • ファッションに知識が無くてもお洒落になれる
  • 個人の悩みに寄り添ってプロがアドバイスしてくれる

ファッション初心者に、打ってつけのサポートが満載です。

自分のセンスに不安がある方はファッションの入り口として、サブスクを利用してみることをお勧めします

筆者が全力でおすすめできる、サブスクサービスをご紹介します。

画像をクリックすると、詳細の確認・申し込みページへの移動が可能です。

スプートニクスのスタイルアップ便を申し込むだけで、今後のコーディネートに悩む必要がありません。

毎月スタイリスト厳選のメンズ服が自動的に送られてきます

きれいめファッションからカジュアルスタイルなど幅広く品質にこだわった商品を取り揃えており、 リピーターも多く、高い支持を集めています。

プロの力を借りると、服装に自信を持てるようになれますよね!

まとめ

ファッションの苦手意識を克服するポイントは、大きく分けて4つです

気を付けるべき4つのポイント

  • 同系色の色合わせを心がける
  • 季節に合わせた素材/服を選ぶ
  • シーン(場所)に合わせた服装にする
  • オーバーサイズの服を取り入れる

この4つのことを気にかけるだけで、ダサいファッションではなくなります。

さらに、お洒落な服装をすぐに実現する方法は・・・

すぐお洒落になれる方法

  • おすすめのブランドで服装を揃える
  • プロがスタイリストしてくれるスタイルアップ便に申し込む

おすすめのブランドは、価格帯に分けて今回ご紹介しています。

ぜひ、自分の好みに合った方法を実践してお洒落を楽しみましょう!

もし悩みが解決しなかったら・・・

記事を読んで『自分に合った方法すら分からない』なんていう方もいると思います。

自分の悩みをピンポイントで解決してほしい、という方は筆者が運営しているインスタグラムのDMで悩みを送ってください。

tsukiのインスタグラム

初心者の方でもファッション好きな人でも、悩みを解決できるように様々な提案を全力で試みます

筆者も10代の頃はファッションへの苦手意識を抱いていました。

しかし今では、ファッションの楽しさを伝えたいからこそ情報発信をしています。

ファッションに興味を持った同志として、ファッションにまつわるお手伝いができれば嬉しいです

最後まで記事をご覧下さりありがとうございました!

それでは、また。

  • この記事を書いた人

tsuki

【元アパレル店員|つき】
▷上質なカジュアルファッションを発信
▷ブログ年間2.5万PV

人気記事

1

スニーカーを選ぶ際、よく目や耳に入ってくるのが「ハイテク」「ローテク」というワード。 皆さんはこれらの違い、人に説明できますか? ひとくちにスニーカーと言っても、それがハイテクなのかローテクなのかによ ...

2

こんにちは! アパレル店員の”つき”です。 となっている、ファッション初心者の方へ。 そんな悩みを最短で 解決する方法をお伝えします。 アパレル店員として 数多くのお客さんのコーデや あらゆる服を見て ...

3

この記事では、20代メンズに適した上質なスニーカーについて解説します。 また、定番のスニーカーブランドとおすすめモデルを25選してご紹介。 この記事を読むことで... ただし、この記事を読まなかったら ...

-Uncategorized
-